お問い合わせ先はこちら
お電話でのお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ
- info@angelcourt.or.jp
生きていれば大なり小なりストレスを感じている。
若かりし頃は、ストレス発散を理由に友人と飲みに行ったり、カラオケで大騒ぎするというコースがお決まりであった。
今はそんな無謀なことはできるわけもなく・・・
日頃気をつけてはいるが、イライラ具合がおさえきれない事がある。
若かりし頃とは違い長引くことはそうないが、人間出来てないな~と思う今日この頃である。
リフレッシュは私たちの心身に様々な影響を与えるが、皆さんはどんな方法でリフレッシュしているのだろうか。
Refreshとは気分が爽やかになる、再び元気づける、元気になるや新たにするなどの意味を持つ英単語で、気分転換や心身の
回復を意味する。
リフレッシュによって得られる効果の多くは、自律神経のバランスを整え、ストレスホルモンの抑制をすることに関連している。
ストレスにはストレスホルモンの一種である「コルチゾール」が関係し、
ストレスを感じるとコルチゾールが増加、リフレッシュできるとコルチゾールレベルは低下する。
リラックス状態になると副交感神経が優位になり、心身共に落ち着いた状態を指す。
リフレッシュの方法は人それぞれである。
スポーツする人、自然と触れ合う人、趣味やゲームに没頭する人などなど。
私のリフレッシュ方法はというと・・・
以前は趣味に没頭(完全なるインドア派)。
手芸が好きなので、ひたすら作品をつくり続ける。出来上がった時の達成感がたまらないのである。
近頃は、美味しいものを求めてドライブがてら都外へ足を運んでいる。
ローカルな城跡巡りや神社、森林浴など。自然は心を癒してくれる。
様々なリフレッシュ方法があるが、その中でも自然に触れること。特に森林浴のリフレッシュ効果は科学的に証明され、
森林セラピーとして世界的にも注目されている。
心身共に健康でなければ、心の余裕がなくなり、良質な看護の提供に影響を及ぼしてしまう。
日々、笑顔を絶やさず患者様に安心感を与える・スタッフを盛り上げ楽しく仕事ができるよう、日々多忙な中でも
自分のために時間を作り、明日、また明日と元気の源を作っていけることが理想だと感じている。
看護師主任 鈴木亜美
お問い合わせ先はこちら
お電話でのお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ