お問い合わせ先はこちら
お電話でのお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ
- info@angelcourt.or.jp
今年の七夕は令和7年7月7日でした。なんだか7が揃って縁起がいいなと思っていましたが、なんと30年ぶりだそうです。
七夕は、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事で、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が一年に一度だけ、天の川を渡って会うことができるという伝説に基づいています。七夕の日に短冊に願い事を書いて竹に飾る風習がありますが、これは織姫と彦星の再会のように、遠く離れた人々が再び会えることを願う意味合いも込められているそうです。
我が家にとっても七夕は、結婚記念日という特別な日になっています。一番の理由は【忘れないから】なのですが、いろいろな記念日が増えてきた現在では、とても未来を見据えた良い選択だったなと実感しています。
当時、『そうだ、七夕に婚姻届けをだそう』と思いついたのが2日前だったので、なんとか間に合わせるために、八王子から利根川を渡って片道200kmの茨城の実家までを往復し、書類をそろえて七夕の夜に八王子市役所へ提出するというドタバタでしたが、今ではとても良い思い出となりました。毎年短冊には、【世界平和】と願っています。
今年の子供たちの短冊は、長女は【ケーキ屋さんになりたい】、次女は【ママと公園に行きたい】と、なんだか現実的な願いが描かれていました。
あなたは七夕にどんな願い事をしましたか?
4階 地域包括ケア病棟 主任 黒羽啓資
お問い合わせ先はこちら
お電話でのお問い合わせ先
メールでのお問い合わせ